予約手続き

  1. 手続き選択をする

  2. メールアドレスの確認

  3. 内容入力する

  4. 予約をする

手続き説明

この手続きは連絡が取れるメールアドレスの入力が必要です。
下記の内容を必ずお読みください。

手続き名
行方市高校生等応援事業
説明
行方市が国の新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金を活用して行う学生支援事業です。

ふるさとの食を味わって元気をつけていただくため、なめがたさんちの特選マルシェ(ECサイト)で使えるポイントを申請者に高校生等1人につき3万円分を付与します。
(※高校生等が2人の場合は合計6万円分)

なめがたさんちの特選マルシェとは:
行方市ならではの商品を取りそろえたECサイトです。野菜や水産物、6次産業化商品などを、全国に向けて販売しています。

◆申請対象
令和4年11月1日現在、高等学校等に就学している高校生等を監護し、行方市に住所を有する保護者(代表者1名)
※高校生等:高等学校(全日制・定時制・通信制 ※専攻科、別科を除く)、中等教育学校後期課程(※専攻科、別科を除く)、特別支援学校の高等部、高等専門学校(第1学年から3学年まで)、専修学校の高等課程、専修学校の一般課程(高等学校入学資格者を入所資格とする国家資格者の養成施設)、各種学校(高等学校入学資格者を入所資格とする国家資格者の養成施設及び告示で指定した外国人学校)に就学している生徒

◆申請方法
行方市ホームページから「いばらき電子申請・届出サービス」により申請してください。

※インターネットでの手続きを基本としますが、申請書の郵送や電話等も対応します。申請書は行方市ホームページからダウンロードしてください。
 申請書郵送先
 郵便番号 311-1704 茨城県行方市山田3282-10 行方市農業振興センター内
 一般社団法人行方市まちづくり推進機構
 電話 0291-32-7561
※手続きが不明な場合は、お問い合わせ先までご連絡ください。

◆添付書類
申請には,下記の書類等を写した画像データの添付が必要となります。
(1)高校生等であることを確認できる書類の写し(学生証や在学証明書)
(2)保護者の身分証明証の写し(運転免許証など)
※その他書類を求める場合があります。
※画像は文字が確認できるようできるだけ鮮明なものを添付ください。

◆留意事項
 本事業は,申請者1人につき1回のみの申請となります
 申請者の本人確認のため,お電話させていただく場合があります。

◆申請期間
 令和4年11月1日(火)から令和5年3月31日(金)まで

◆付与可否の通知について
 申請受理後,審査の結果をメールで通知します。
 ※ドメイン指定受信をご利用の方へ
  メールの設定でドメイン指定受信をご利用の方は,お手数ですが「@city.inamegata.lg.jp(行方市メールの@以下ドメイン)」からのメールが受信できるように設定変更をお願いします。

◆申請内容の自動メールについて
 申請いただいた内容をシステムからメールでお知らせします。
 ※ドメイン指定受信をご利用の方へ
 メールの設定でドメイン指定受信をご利用の方は,お手数ですが「@s-kantan.com(電子申請システムメールの@以下ドメイン)」からのメールが受信できるように設定変更をお願いします。
受付時期
2022年11月1日8時30分 ~ 2023年3月31日23時59分
問い合わせ先
一般社団法人行方市まちづくり推進機構(受託事業者)
電話番号
0291-32-7561
FAX番号
0291-32-7562
メールアドレス
name-kikaku@city.namegata.lg.jp
本手続きでは、ブラウザから利用者のIPアドレスを取得します。
本サービスを運用する構成団体(茨城県及び茨城県内の市町村)は、
取得したIPアドレスを警察等の法的機関へ提供する場合があります。

<利用規約>

いばらき電子申請・届出サービス利用規約

1 目的
この規約は、いばらき電子申請・届出サービス(以下「本サービス」といいます。)を利用して茨城県及び茨城県内の市町村(以下「構成団体」といいます。)に対し、インターネットを通じて申請・届出及び講座・イベント申込みを行う場合の手続について必要な事項を定めるものです。

2 利用規約の同意
本サービスを利用して申請・届出等手続を行うためには、この規約に同意していただくことが必要です。このことを前提に、構成団体は本サービスを提供します。本サービスをご利用された方は、この規約に同意されたものとみなします。何らかの理由によりこの規約に同意することができない場合は、本サービスをご利用いただくことができません。なお、閲覧のみについても、この規約に同意されたものとみなします。

3 利用者ID・パスワード等の登録・変更及び削除
本サービスを利用して申請・届出等手続を行う場合は、利用者たる本人が利用方法に従い利用者登録を行うことができるものとします。
(1)利用者登録を行う際は、利用者ID、パスワード、氏名、住所、その他の必要な事項を本サービス上で登録してください。
(2)住所、氏名、メールアドレス等に変更があった場合は変更手続を行ってください。
(3)本サービスは、利用者が登録したメールアドレスへURLを送信します。利用者は、メールに記載されているURLにアクセスすることで、本登録を行います。
(4)利用者登録にて登録された情報は、構成団体にて管理されます。
(5)利用者は、登録した利用者情報を使用しなくなった場合に削除をすることができます。

4 接続情報の取得
 構成団体は、利用者のIPアドレス等の本サービスへの接続情報を取得します。

5 申請・届出等における電子証明書
利用者が本サービスを利用して申請・届出等の手続を行う場合には、電子的な署名を必要とするものがあります。署名が必要な手続については、自ら電子証明書を取得して、申請・届出等のデータとともに送信するものとします。


6 利用者ID・パスワード等の管理
利用者登録により事前に登録される利用者ID、パスワード又は申請データの送信時に画面上で通知する整理番号及びパスワード(申請データ用)は、利用者のデータの保護に不可欠なものです。利用者は、次の事項をご確認ください。
(1)利用者ID、パスワード、整理番号及びパスワード(申請データ用)は、他者に知られないように管理してください。
(2)他者からのパスワード等の照会には応じないでください。
(3)安全性をより高めるため、パスワードは、定期的に変更してください。
(4)利用者ID、パスワードは、再発行しません。なお、利用者ID、パスワードを紛失し、盗難に遭い、又は不正使用されたことが分かったときは、速やかにコールセンターに連絡し、その指示に従ってください。
(5)利用者IDについては、特に有効期限は設けないものとしますが、利用者IDの利用が2年間行われない場合は、構成団体の職権において抹消することができるものとします。
(6)構成団体は、利用者ID及びパスワード、整理番号及びパスワード(申請データ用)を使用して行われた手続きについては、本人がこれを行ったものとみなします。

7 自己責任の原則
本サービスが障害その他の理由により利用できなくなった場合は、利用者は、他の方法による手続を行うこととし、このことをご承知して頂いた上で本サービスをご利用ください。

8 利用時間
本サービスは、原則として24時間利用することができます。ただし、定期点検や緊急の保守・点検を行う場合は、本サービスの一部又は全部を停止することがあります。本サービスの運用停止を行う場合は、本サービスのポータルサイトで事前にお知らせしますが、予告なしで停止することもありますので、あらかじめご了承ください。

9 利用可能な文字
本サービスにおいて使用可能な文字は、次の各号に掲げる場合に応じ、当該各号に定める文字に限り、その他の外字又は機種依存文字等の使用はできないものとします。
(1)半角カタカナ、半角英数字、半角記号(注1)
(2)全角ひらがな、全角カタカナ、全角英数字、全角記号(注2)
(3)JIS 第一水準漢字及びJIS 第二水準漢字
(4)補助漢字
(5)JIS 第三水準漢字及びJIS 第四水準漢字
(ただし、サロゲートペア、CJK 統合漢字拡張文字A を除く。)
(注1)半角空白!'"#$%&()*+,-./:;<=>?@[]^_`{|}~。「」、・ー゛/¥
(注2)全角空白、。,.・:;?!゛゜´`¨^ ̄_ヽヾゝゞ〃仝々〆〇ー―‐/\~∥|…‥‘’“”()〔〕[]{}〈〉《》「」『』【】+-±×÷=≠<>≦≧∞∴♂♀°′″℃¥$¢£%#&*@§☆★○●◎◇◆□■△▲▽▼※〒→←↑↓〓

10 禁止事項
本サービスの利用に当たっては、次に掲げる行為を禁止します。
(1)本サービスを構成団体への申請・届出等手続以外の目的で利用すること。
(2)本サービスに対し、不正にアクセスすること。
(3)本サービスの管理及び運営を故意に妨害、破壊すること。
(4)本サービスに対し、ウィルスに感染したファイルを故意に送信すること。
(5)本サービスを用いて、犯罪予告等犯罪を引き起こす可能性がある内容を書き込んで送信すること。
(6)他の利用者ID又はパスワード等を不正に使用すること。
(7)他者のプライバシーを侵害する行為をすること。
(8)その他法令等に違反すると認められる行為をすること。

11 禁止行為に対する防御措置
構成団体は、前項各号のいずれかに該当する行為が明らかな場合又は該当する行為があるとするに足りる相当な理由がある場合は、当該行為を行った利用者の登録若しくは利用者から収集した情報を抹消し、又は本サービスを停止する、捜査機関に利用者情報及びIPアドレス等の接続情報を提供する等必要な措置を行うことができるものとします。

12 免責事項
(1)構成団体は、利用者が本サービスを利用したことにより発生した利用者の損害及び利用者が第三者に与えた損害に対して一切の責任を負いません。
(2)構成団体は、その裁量において、本サービスの改修、運用停止又は中断等を利用者への予告なく行うことができることとします。また、これにより生じたいかなる損害に対して、一切の責任を負いません。
(3)構成団体は、利用者が使用するパソコンの障害、不具合、通信回線上の障害その他構成団体の責めに帰さない理由による本サービスの障害等により発生した利用者の損害及び利用者が第三者に与えた損害に対して、一切の責任を負いません。

13 著作権
本システムに含まれているプログラム及びその他著作物に関する著作権は、国際著作権条約及び日本国の著作権関連法令によって保護されています。本サービスに含まれているプログラム及びその他著作物の修正、複製、改ざん又は販売等の行為を禁じます。

14 個人情報の保護
利用者の個人情報については、個人情報保護関連法令及びそれぞれの自治体の例規に基づき、その保護を行うこととします。

15 準拠法及び管轄
この利用規約は日本の国内法に準拠するものとします。また、本サービスの利用又はこの規約に関して構成団体と利用者の間に生ずるすべての紛争については、水戸地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。

16 利用規約の変更
構成団体は、必要があると認めるときは、予告なくこの規約を変更できるものとします。この規約の変更後に利用者が本サービスを利用したときは、利用者は、変更後の規約に同意したものとみなします。

附則

この規約は、平成26年9月16日から施行します。
この規約は、平成29年5月30日から施行します。

「同意する」ボタンをクリックすることにより、この説明に同意いただけたものとみなします。

上記をご理解いただけましたら、同意して進んでください。

受付時期は 2022年11月1日8時30分 ~ 2023年3月31日23時59分 です。
「申込む」ボタンを押す時、上記の時間をすぎていると申込ができません。