本サービスにおけるFAQを記載しています。
● その他のFAQ
Q1 |
|
Q2 |
|
Q3 |
|
Q4 |
|
Q5 |
|
Q6 |
|
Q7 |
|
Q8 |
|
Q9 |
|
Q10 |
|
Q11 |
Firefox8 を利用して添付ファイルのダウンロードを行ったところ、添付ファイルの名称が「downloader.action」となり、ファイルを開くことができません。 |
Q12 |
|
Q13 |
|
Q14 |
|
Q15 |
Q1 |
|
Q2 |
|
Q3 |
|
Q4 |
|
Q5 |
|
Q6 |
Q1 |
|
Q2 |
|
Q3 |
|
Q4 |
|
Q5 |
|
Q6 |
|
Q7 |
|
Q8 |
|
Q9 |
Q1 |
|
Q2 |
公的個人認証ICカード挿入画面で「読込み」ボタンをクリックすると「カードリーダの実行環境がありません。」というメッセージが表示され、署名ができない。 |
Q3 |
Q1 |
|
Q2 |
|
Q3 |
|
Q4 |
|
Q5 |
|
Q6 |
● ご利用にあたってのFAQ
本サービスは、何を行うものですか? |
|
A1 |
窓口サービスとして行っている各種手続きの受付を、インターネット上で行っております。これによって、利用者の方々は24時間いつでも、PCやスマートフォンのインターネットを通じて、手続きの申込を行うことが可能となります。 |
本サービスを利用するにあたって、必要なものは何ですか? |
|
A2 |
特別なものは必要ありませんが、手続きの内容によっては、連絡先となるメールアドレスが必要になります。この場合は、一旦メールアドレスにて手続き申込を行い、返信されるメール記載のURLにアクセスして、手続き申込を完了します。 |
利用者登録をせずに、手続きを申込を行うことはできますか? |
|
A3 |
はい、できます。ただし、手続きの内容によっては、メールアドレスの入力が必要となります。 |
利用者登録をすると、手続きがどう変わりますか? |
|
A4 |
利用者として、本サービスへログインできるようになります。 ログイン後は、手続き申込時に登録情報が初期表示され、入力を省略できます。 申込内容の照会については、ログイン前は未登録と同様に整理番号とパスワードが必要ですが、ログイン後は不要となり、《申込一覧画面》にて、過去に行った申込情報の確認が可能となります。 |
どのようなブラウザで利用できますか? |
|
A5 |
OSとブラウザについては、以下の利用を推奨します。 ・OS:Windows 7、Windows 8、Windows 8.1、Windows 10 |
携帯電話については、どのキャリアで利用できますか? |
|
A6 |
携帯電話(フィーチャーフォン)では利用できません。 TLS1.0を無効化したことから、利用できなくなりました。 |
PCやスマートフォンが変わっても、[利用者ID]と[パスワード]が同じであれば、本サービスへログインできますか。 |
|
A7 |
はい、できます。 |
使用可能な文字を教えてください。 |
|||||||||||||||||||||
A8 |
下記の文字が本サービスでは使用可能です。 ただし、手続によっては文字タイプの入力制限により使用できない文字となる場合があります。
|
文字入力できるにも関わらず、使用できない文字である旨のメッセージが表示される場合がありますが、なぜでしょうか? |
|
A9 |
以下のケースが想定されます。
●Windows Vista以降に追加された「環境依存文字」である時
Windows Vista以降は、日本語入力で変換できる文字が追加されました。これらの「環境依存文字」等を入力した際に、エラーメッセージが表示される場合があります。
例: 環境依存文字(サロゲートペア)である「
・WindowsVistaで「 ![]()
●システム側で文字タイプの入力制限を実施している時
システム側で各項目ごとに文字タイプの入力制限をかけている場合があります。 この際に、エラーメッセージが表示される場合があります。 |
Internet Explorer(IE)を使っているのですが、一部の機能が正しく動作しません。 |
|
A10 |
IEの環境によっては、申込時にファイルが添付できない等、一部の機能が正しく動作しない場合があります。その場合は下記サイトをご参照のうえ、掲載されている方法をお試しください。 |
Firefox8 を利用して添付ファイルのダウンロードを行ったところ、添付ファイルの名称が「downloader.action」となり、ファイルを開くことができません。 |
|
A11 |
Firefox8 を利用して添付ファイルをダウンロードすると、ファイル名が「downloader.action」に変わる場合があります。ファイルの利用に問題はありませんが、プログラムを指定してファイルを開いていただく必要があります。 |
Safari を利用して添付ファイルのダウンロードを行ったところ、添付ファイルの名称が文字化けします。 |
|
A12 |
Safari で添付ファイルをダウンロードすると、ファイル名が文字化けする場合があります。ファイルの利用に問題はありませんので、ファイル名を変更するなどしてご利用ください。 |
Gmail を使用しているのですが、システムからの通知メールが受信できません。 |
|
A13 |
Gmail を使用している場合、システムから送信される通知メールが迷惑メールと判定されて、受信フォルダではなく迷惑メールフォルダに格納されている可能性があります。迷惑メールフォルダに通知メールが格納されていないかどうか確認してください。 |
どのようなスマートフォンが利用できますか? |
|
A14 |
以下のスマートフォンとブラウザを推奨します。 |
本サービスにアクセスしても、画面が表示されません。 |
|
A15 |
SSL通信で使用される暗号化方式の一つであるTLS1.0による通信ができなくなりました。 |
● 利用者ID・パスワードについてのFAQ
[利用者ID]や[パスワード]を入力してもログインできませんが、どうすればよいですか? |
|
A1 |
以下の内容に注意し、再度ログインを行ってください。 ・半角英数文字もしくは記号で入力を行ってください。 ・大文字と小文字、数字と英字の違いなどに注意し、正しい内容を入力してください。 ・一定期間以上ログインされていない場合、利用者情報が削除されている可能性があります。削除対象となる期間についてはシステム管理者にご確認ください。 |
[利用者ID]を忘れた場合は、どうすればいいですか? |
|
A2 |
本サービスでは、[利用者ID]がメールアドレスとなっています。 |
[パスワード]を忘れた場合は、どうすればいいですか? |
|
A3 |
パスワードの再設定を行ってください。【ログイン】メニューから、 パスワードを忘れた場合はこちら をクリックし、パスワード再設定の操作を行います。(詳細は、「3.2.2 パスワード再設定」を参照してください。) |
[利用者ID]と[パスワード]の変更はできますか? |
|
A4 |
●一般利用者の場合、[利用者ID(メールアドレス)]と[パスワード]は変更可能です。(詳細は、「3.3.1 メールアドレス変更」・「3.3.2 パスワード変更」を参照してください。) ●特定業務用に本サービス提供側から利用者IDが発行されている利用者の場合、[利用者ID]の変更はできませんが、[パスワード]は変更可能です。(詳細は、「3.3.2 パスワード変更」を参照してください。) |
[利用者ID]や[パスワード]は、どのように設定されますか? |
|
A5 |
●一般利用者の場合は、メールアドレスが[利用者ID]として登録され、通知メール等は、そのメールアドレスへ送信されます。[パスワード]については、利用者が利用者情報を登録する際に、任意のパスワードを入力して登録します。
●特定業務用に本サービス提供側から利用者IDが発行されている利用者の場合、本サービス提供側にて[利用者ID]と[パスワード]を設定します。この場合、利用者IDは、メールアドレス以外で、8桁以上の任意の英数字からなるIDを登録します。 |
利用者登録の際、メールアドレスにPC用と携帯用を登録できますか? |
|
A6 |
はい、できます。連絡先のメールアドレスは、[利用者ID]となるメールアドレス以外に、もう一つ登録可能です。 |
● 手続き申込についてのFAQ
申込をする手続きを探すには、どうすればいいですか? |
|
A1 |
[検索メニュー]を使って、申込をする手続きの絞り込みを行ってください。「手続き名」もしくは「カテゴリー選択」から、複合条件(and条件)による検索ができます。(詳細は、「1.1.1 手続き一覧検索と並べ替え」を参照してください。) |
申込が行われたことは、何によってわかりますか? |
|
A2 |
申込が行われると、「整理番号」と[パスワード]が発行され、連絡先メールアドレスには、「整理番号」と[パスワード]が記載されたメールが送られます。この「整理番号」と[パスワード]は、ログインせずに申込内容を照会する際に認証として必要になります。 |
申込を行った手続きの処理状況を確認するには、どうすればいいですか? |
|||||||||||||||||||||
A3 |
【申込内容照会】メニューから、内容の照会を行ってください。(詳細は、「2.1.2申込照会認証」を参照してください。)
●ログインをしていない状態では、申込内容照会機能にて、申込時に発行された「整理番号」と[パスワード]を入力して、処理状況や過去の履歴を確認できます。 ●ログイン後は、「整理番号」と[パスワード]の入力をせずに、《申込一覧画面》で同内容の確認が可能です。《申込一覧画面》には、過去に行った申込情報が表示されます。※過去一定期間が過ぎた申込は削除されている可能性があります。
|
申込を行った内容を修正するには、どうすればいいですか? |
|
A4 |
【申込内容照会】メニューから、修正を行う申込の処理状況を確認し、「修正する」ボタンをクリックして、申込情報を変更します。(詳細は、「2.1.3 申込変更」を参照してください。) |
都合により申込を取下げるには、どうすればいいですか? |
|
A5 |
【申込内容照会】メニューから、取下げを行う申込の処理状況を確認し、「取下げる」ボタンをクリックして、申込を取下げます。(詳細は、「2.1.4 申込取下げ」を参照してください。) |
申込の結果は、どのように通知されますか? |
|
A6 |
申込の結果を通知する場合は、本サービスより、連絡先メールアドレスへ通知メールが送られます。 |
スマートフォンでの申込時に、ボタンをタップしてもPDFファイルが出力されません。 |
|
A7 |
アンドロイド系スマートフォンで標準提供ブラウザをご使用になっている場合は、PDFファイルを出力して確認することができません。
FirefoxまたはGoogle Chromeをご使用して申込いただくようお願いいたします。 |
メール本文に記載のURLをクリックしても、申込画面が表示されません。 |
|
A8 |
ご使用のメールソフトによってURLが複数行に分割されている場合があります。
メール本文に記載のURLをコピーし、IE等のブラウザのURL欄に貼り付けて実行していただくようお願いいたします。 |
「住所検索」ボタン、「選択解除」ボタン、「絞り込み検索」ボタンをクリックしても機能しません。 |
|
A9 |
ご利用のブラウザの設定で、JavaScriptが無効になっている可能性があります。 |
● 電子署名のFAQ
電子署名が可能な環境は? |
|
A1 |
●対応済みOS |
公的個人認証ICカード挿入画面で「読込み」ボタンをクリックすると「カードリーダの実行環境がありません。」というメッセージが表示され、署名ができない。 |
|
A2 |
簡単電子申請システムの電子署名の公的個人認証署名は利用者クライアントソフトが必要となります。 |
電子署名を確認して「署名する」ボタンをクリックしたが、”◆◆◆署名中◆◆◆”から”◆◆◆署名完了◆◆◆”に進まない。 |
|
A3 |
ヘルプの「4.1.2 利用者クライアントソフト確認とインストール方法について」に記載の |
● その他のFAQ
本サービスへ2次元バーコードを利用してアクセスした場合、どのような画面が表示されますか? |
|
A1 |
スマートフォンで2次元バーコードを利用してアクセスすると、スマートフォン用の手続き申込画面が表示されます。
●利用者情報登録済の場合は、利用者IDとパスワードを入力してログインすると該当手続きの説明画面が表示され、同意することにより手続き申込ができる流れとなります。 ●利用者登録せずに申込を行う場合は、「利用者登録せずに申し込む方はこちら」ボタンをクリックすると該当手続きの説明画面が表示され、同意することにより手続き申込ができる流れとなります。 ●利用者情報の登録を行ったうえで申込をする場合は、 利用者登録される方はこちら から該当手続きの説明画面へ進み、説明に同意して利用者情報登録を行ったのちに、手続き申込ができる流れとなります。 |
ログインせずに申込を行った場合も、ファイルの添付はできますか? |
|
A2 |
はい、できます。本サービスでは、ログインの有無に関わらず、同様の申込が行えます。 |
ファイルを添付する場合、ファイル数やファイル容量に制限はありますか? |
|
A3 |
ファイル数に制限はありませんが、実際に添付できるファイル数は手続きにより異なります。 |
一つのメールアドレスで、家族など複数の利用者が利用者登録をすることはできますか? |
|
A4 |
いいえ、一つのメールアドレスに利用者を複数登録することはできません。 |
サーバの不具合などにより、登録時にエラーメッセージがでましたが、どうすればいいですか? |
|
A5 |
各種登録時にエラーメッセージが表示された場合、登録内容は更新されておりません。もう一度、登録処理をやりなおしてください。 |
スマートフォン利用時にファイル添付やファイルダウンロードができません。 |
|
A6 |
iPhoneをご利用の場合は、画像ファイル以外のファイルを添付したり、画面に表示されている添付ファイルをダウンロードしても表示することができません。 |