この操作によって、委任者から連絡された委任状番号とパスワードを用いて代理申請を行う手続きを選択して申込を行えます。
なお、代理申請を行う方は代理人としての利用者登録がされており、かつ電子証明書を保持している必要があります。
手順にともない、以下の内容を記載しています。
1.
【ログイン】
メニュー
をクリックします。
《利用者ログイン画面》
が表示されます。
![]() |
利用者ID (メールアドレス) |
代理人として登録している利用者ID(メールアドレス)を入力してください。 オンライン登録された方は、連絡先メールアドレスが利用者IDとなります。 |
パスワード |
パスワードを入力してください。 セキュリティ上、入力したパスワードは「●」表示になります。 ※システム側の設定によっては、入力規則に変更があります。 |
![]() |
MEMO :
●パスワードを忘れた場合は、[パスワードを忘れた場合はこちら]をクリックし、再設定(『3.2.2 パスワード再設定/手順 3 から』)することができます。
●連絡用のメールアドレスが変更になる場合は、至急ログインを行った後、『3.3.1 メールアドレス変更』を行ってください。
3.
ログイン
をクリックしてください。
入力した利用者IDとパスワードが正しければ、《申込一覧画面》
が表示されます。
※パスワードを規定回数間違った場合、利用停止となりますのでご注意ください。
![]() |
4.
【委任内容照会】
メニューをクリックしてください。
《委任状照会画面》
が表示されます。
![]() |
![]() |
6.
代理申請する
をクリックしてください。
《手続き一覧画面》が表示されます。代理申請ができる手続きが一覧表示されます。
![]() |
7.
代理申請する手続き名
をクリックしてください。
《手続き説明画面》が表示されます。
![]() |
※手続きによっては、ダウンロード用のファイルが添付されています。
内容の詳細なお知らせであったり、提出の必要な書類であったりしますので、ご自分の
PCへダウンロードしてください。
(手順は、「
MEMO
:<ファイルのダウンロードについて>
」を参照してください。)
![]() |
<ファイルのダウンロードについて>
《手続き説明画面》や《申込詳細画面》に、ダウンロード用のファイルが添付されていた場合、
以下の操作によって、ファイルをダウンロードします。
①添付されているファイルのリンクをクリックし、《ファイルのダウンロード画面》から
保存(S) をクリックします。
![]() |
②保存先を選択し、[ファイル名(N)]と[ファイルの種類(T)]を選択します。
③ 保存(S)
をクリックします。
![]() |
④ダウンロードを完了します。 閉じる をクリックし、引き続き本サービスの画面から手続きを行ってください。
※本サービス提供側への提出が必要なファイルであった場合、必要事項を入力後、《申込画面》で添付ファイルの設定を行ってください。
(詳細については、「MEMO:<添付ファイルの設定について>」を参照してください。)
![]() |
9.
《電子署名環境確認画面》
が表示され、電子署名環境の確認が行われて確認結果が表示されます。
電子署名環境が整っていない場合は、パソコンを使用しているなら『 6.2.2
電子署名APのインストール 』を、
スマートフォンを使用しているなら『 6.3
電子署名手続きの申込(スマートフォンの場合) 』の各スマートフォン
ごとの操作の手順3から手順7を参照して電子署名環境を準備してください。
<電子署名環境の確認中> | |
![]() |
<確認結果:電子署名環境が整っていない場合> | |
![]() |
【電子署名の確認結果メッセージ】
[”ご利用の端末で署名環境が確認できません。署名環境の準備を行ってください。”
→[署名環境を準備またはバージョンアップする]リンクをクリックして電子署名環境を準備します。
(※「6.2.2 電子署名APのインストール」参照)
[”利用できない署名環境バージョンです。署名環境のバージョンアップを行ってください。”
→[署名環境を準備またはバージョンアップする]リンクをクリックして電子署名環境をバージョンアップします。
(※「6.2.2 電子署名APのインストール」参照)
[”ご利用の環境では電子署名を利用することはできません。”
→利用可能なブラウザを使用して再度申込を行ってください。
また、利用可能なブラウザとしてIEをご利用の場合は、互換表示設定が解除されているかをご確認ください。
詳細は「
6.1.2
ブラウザの設定(IE)/
2.互換表示設定の解除
」を参照してください。
<確認結果:電子署名環境が整っている場合> | |
![]() |
![]() |
<添付ファイルの設定について>
《手続き説明画面》や《申込詳細画面》からダウンロードしたファイルに必要事項を入力後、手続きを行う《申込画面》で添付ファイルを設定します。
以下の操作で、添付ファイルの設定を行ってください。
① 参照... をクリックし、《ファイルの選択画面》を表示します。
② 参照先から添付するファイルを選択し、 開く(O) をクリックします。
《申込画面》へ戻ります。
![]() |
|||
※送信可能なファイルの拡張子は次のとおりです。
<「txt」、「doc」、「xls」、「jt? またはj?w」、「pdf」、「ppt」、「gif」、「jpg」、「lzh」、「zip」>
ファイルの最大容量は、3Mバイトです。
※ファイルの種類や容量が守られていない場合や、ウィルス感染の恐れがある場合は、エラーメッセージが表示されます。 削除 をクリックして、正しいファイルの選択を行ってください。
![]() |
●入力途中の状態を一時ファイルとして保存することができます。保存した一時ファイルを読込み、続きからの入力が可能になります。
同じ手続きでないとアップロードできませんので、保存する際には識別出来るように、わかりやすい名前にしてください。
PC上に保存した一時ファイルを開いて、直に追記・修正する事はできません。
■ 一時ファイルの保存 ・申込画面 「申込データの一時保存」ボタンをクリック ![]() ・PCに一時ファイルを保存します。 ![]() ■ 一時ファイルの読込 ・申込画面 「一時保存した申込データの読込み」ボタンをクリック ![]() ・ファイル読込画面 「参照」ボタンからPCに保存した一時ファイルを選択 ![]() ・ファイル読込画面 「確認へ進む」ボタンをクリック ![]() ・ファイル読込確認画面 「読込む」ボタンをクリック ![]() ・ファイル読込完了画面 「入力へ戻る」ボタンをクリック ![]() ・申込画面 一時ファイル保存時の入力内容が読み込まれ、続けて入力を行うことができます。 ![]() |
<カレンダー機能について>
本システムでは、カレンダー機能を使用して日付の入力が可能です。
●カレンダー機能の操作
① カレンダー をクリックすると、カレンダーの画面が開きます。
② 本日日付を初期選択しています。必要に応じて 「≪」(前へ)または、「≫」 (後へ)をクリックして、該当年月を表示します。
③ 該当日をクリックすると、日付入力項目に西暦日付が入力されます。
![]() |
※カレンダー入力を取消する場合は、右上の「×」をクリックしてください。
![]() |
※西暦を遡及してカレンダーを表示させる場合は、該当する西暦を入力して
カレンダー
をクリックしてください。
入力した西暦の1月のカレンダーが表示されます。
![]() |
11.
内容を確認し、
電子署名を設定する操作が開始されます。
![]() |
12.
電子署名の操作が始まります。
次へ進む
をクリックして電子署名を行います。
以降の詳細な操作は(『
6.2.3 公的個人認証による証明書の電子署名 』、または『
6.2.4 商業登記に基づく証明書の電子署名
』の手順3以降を参照してください。
なお、スマートフォンを使用している場合は『 6.3
電子署名手続きの申込(スマートフォンの場合) 』の各スマートフォンごとの操作の手順10以降を参照してください。
![]() |
13.
電子署名の操作が完了して《申込完了画面》に遷移する際に、整理番号とパスワードを控えていただく旨のポップアップメッセージが表示されますので、
OK を
クリックしてください。
![]() |
14.
《
申込完了画面
》
が表示されます。
[
整理番号
]
と
[
パスワード
]
が発行され、手続きの代理申込が完了します。
※[
整理番号
]
と
[
パスワード
]
は、利用者としてログインせずに【申込内容照会】を行う場合、本人確認の認証として必要となります。(詳細は、『
2.1.2 申込照会認証
』を参照してください。)
※
大切なものですので、画面を保存する
など、控えを取られることをお勧めします
。
![]() |
![]() |