この操作によって、申込を行う手続きを選択し、利用者としてログインせずに手続きの申込を行えます。
なお、メールアドレスの入力が必要かどうかによって、手順が一部異なります。場合に応じた操作へ進んでください。
手順にともない、以下の内容を記載しています。
・ MEMO: <通知メールのURL にアクセスする際の補足 >
1.
《手続一覧画面》
から、申込を行う
[
手続き名
]
をクリックしてください。
本サービスへのログインを確認するため、
《利用者ログイン画面》
が表示されます。
![]() |
2.
利用者登録せずに申し込む方はこちら
をクリックしてください。
《手続き説明画面》が表示されます。ただし、アンケートによっては利用規約が表示されずに、手順5に飛ぶ場合があります。
![]() |
3. 手続きの内容を確認するとともに、表示される規約をお読みください。
※手続きによっては、ダウンロード用のファイルが添付されています。
内容の詳細なお知らせであったり、提出の必要な書類であったりしますので、ご自分の
PCへダウンロードしてください。(手順は、「
MEMO
:<ファイルのダウンロードについて>
」を参照してください。)
![]() |
<ファイルのダウンロードについて>
《手続き説明画面》や《申込詳細画面》に、ダウンロード用のファイルが添付されていた場合、
以下の操作によって、ファイルをダウンロードします。
①添付されているファイルのリンクをクリックし、《ファイルのダウンロード画面》から
保存(S) をクリックします。
![]() |
②保存先を選択し、[ファイル名(N)
]と[ファイルの種類(
T)]を選択します。
③ 保存(S) をクリックします。
![]() |
④ダウンロードを完了します。
閉じる をクリックし、引き続き本サービスの画面から手続きを行ってください。
※本サービス提供側への提出が必要なファイルであった場合、必要事項を入力後、《申込画面》で添付ファイルの設定を行ってください。(詳細については、「
MEMO
:<添付ファイルの設定について>」を参照してください。)
![]() |
メールアドレスの確認が必要ない場合は、「
手順
5」へ進んでください。
※申込完了後の内容照会が行えませんので、≪申込確認画面≫および≪申込完了画面≫の保存やプリントアウトをお勧めします。
![]() |
メールアドレスの入力が必要である場合は、「
手順
8」へ進んでください。
![]() |
![]() |
6.
内容を確認し、
申込む
を
クリック
してください。
《申込完了画面》
が表示されます。
※メールアドレスの確認が必要ない手続きについては、通知メールがありません(アンケートによっては通知メールが送信される場合があります)。
必要に応じて《申込確認画面》および《申込完了画面》の保存や、プリントアウトなどを行ってください。
![]() |
7. 手続きの申込受付を完了します 。
連絡先メールアドレス |
連絡先となるメールアドレスを入力してください。 ※入力したメールアドレスで既に[利用者登録]している場合は、ログインしてから手続き申込を行ってください。(詳細は、『1.1.3 手続き申込(ログインする場合)』を参照してください。) |
連絡先メールアドレス (確認用) |
確認用に、上記のメールアドレスを再度入力してください。 |
![]() |
9.
完了する
をクリックして
ください
。
《メール送信完了画面》
が表示され、連絡先のメールアドレスへ
URLを記載したメールが送られます。
そのURLから申込用の画面にアクセスし、引き続き登録手続きを行ってください。
![]() |
![]() |
|||
![]() |
|||
手続き申込を行う通知メールのURL
をクリックすると、新しくアクセス先の画面が開かれ、その画面で残りの申込情報の入力を行います。それまで操作されていた本サービスの元の画面は、必要なければ閉じてください。
![]() |
11.
必要な項目を入力し、
確認へ進む
をクリックしてください。
《申込確認画面》
が表示されます。
※入力の必要な項目は、手続きによって異なります。手続きに応じた入力を行ってください。
※入力エラーがある場合は画面遷移しませんので、エラー箇所を修正してください。
※手続きによっては、《申込画面》で名簿等の添付ファイルを設定するものもあります。内容に不備のないよう確認したうえで、添付ファイルの設定を行ってください。(手順は、「 MEMO :<添付ファイルの設定について >」を参照してください。)
![]() |
![]() |
<添付ファイルの設定について>
《手続き説明画面》や《申込詳細画面》からダウンロードしたファイルに必要事項を入力後、手続きを行う《申込画面》で添付ファイルを設定します。
以下の操作で、添付ファイルの設定を行ってください。
A.1項目に1ファイルを添付する場合の操作
① 参照
... をクリックし、《ファイルの選択画面》を表示します。
② 参照先から添付するファイルを選択し、
開く(O)
をクリックします。
《申込画面》へ戻ります。
![]() |
|||
B.1項目に複数の添付ファイルを設定する場合
①
添付ファイル
をクリックし、《添付ファイル選択画面》を表示します。
②
参照...
をクリックし、《ファイルの選択画面》を表示します。
③ 参照先から添付するファイルを選択し、
開く(O)
をクリックします。
《添付ファイル選択画面》へ戻ります。
④ 添付する をクリックします。
添付結果欄に添付したファイル名が表示されます。
⑤続けてファイルを添付する場合は、②からの操作を繰り返します。
ファイルを添付する操作が完了した場合は、
入力へ戻る をクリックします。
《申込画面》に戻ります。
![]() |
|||
※送信可能なファイルの拡張子は次のとおりです。
<「txt」、「doc」、「xls」、「jt? またはj?w」、「pdf」、「ppt」、「gif」、「jpg」、「lzh」、「zip」等>
ファイルの最大容量は、合計20Mバイトです。
※ファイルの種類や容量が守られていない場合や、ウィルス感染の恐れがある場合は、エラーメッセージが表示されます。
削除 をクリックして、正しいファイルの選択を行ってください。
![]() |
●入力途中の状態を一時ファイルとして保存することができます。保存した一時ファイルを読込み、続きからの入力が可能になります。
同じ手続きでないとアップロードできませんので、保存する際には識別出来るように、わかりやすい名前にしてください。
PC上に保存した一時ファイルを開いて、直に追記・修正する事はできません。
■ 一時ファイルの保存 ・申込画面 「申込データの一時保存」ボタンをクリック ![]() ・PCに一時ファイルを保存します。 ![]() ■ 一時ファイルの読込 ・申込画面 「一時保存した申込データの読込み」ボタンをクリック ![]() ・ファイル読込画面 「参照」ボタンからPCに保存した一時ファイルを選択 ![]() ・ファイル読込画面 「確認へ進む」ボタンをクリック ![]() ・ファイル読込確認画面 「読込む」ボタンをクリック ![]() ・ファイル読込完了画面 「入力へ戻る」ボタンをクリック ![]() ・申込画面 一時ファイル保存時の入力内容が読み込まれ、続けて入力を行うことができます。 ![]() |
<カレンダー機能について>
本システムでは、カレンダー機能を使用して日付の入力が可能です。
●カレンダー機能の操作
①
カレンダー
をクリックすると、カレンダーの画面が開きます。
② 本日日付を初期選択しています。必要に応じて 「≪」(前へ)または、「≫」 (後へ)をクリックして、該当年月を表示します。
③ 該当日をクリックすると、日付入力項目に西暦日付が入力されます。
![]() |
※カレンダー入力を取消する場合は、右上の「×」をクリックしてください。
![]() |
※西暦を遡及してカレンダーを表示させる場合は、該当する西暦を入力して
カレンダー
をクリックしてください。
入力した西暦の1
月のカレンダーが表示されます。
![]() |
12.
内容を確認し、
申込む を
クリック
してください。
《
申込完了画面
》
に遷移します。
![]() |
13.
《申込完了画面》に遷移する際に、整理番号とパスワードを控えていただく旨のポップアップメッセージが表示されますので、
OK を
クリックしてください。
![]() |
14. 《申込完了画面》に遷移して [ 整理番号 ] と [ パスワード ] が発行され、手続きの申込が完了します。
※
[
整理番号
]
と
[
パスワード
]
は、利用者としてログインせずに【申込内容照会】
を行う場合、本人確認の認証として必要となります。(詳細は、『
2.1.2
申込照会認証
』を参照してください。)
※
大切なものですので、画面を保存する
など、控えを取られることをお勧めします
。
![]() |
15.
また、メールアドレスの入力が必要な手続きの申込が完了することで、利用者に
[
整理番号
]
と
[
パスワード
]
が記載された【申込完了通知メール】が送られます。
※ご確認するとともに、申込完了通知メールは大切に保管してください。
![]() |