電子申請システムサービス
操作時間
文字サイズ
手続き
申込
申込内容
照会
職責署名
検証
利用者
登録
ログイン
予約手続きへ
申請団体選択へ
申請書ダウンロードへ
ヘルプ
手続き申込
申込
手続き情報
登山計画書(登山届)の提出
説明
登山計画書を電子申請システムで受付いたします。
1 電子申請システムによる登山計画書の送信は、次の(1)(2)のいずれかの方法で行 ってください。
(1) あらかじめ、登山計画書様式(この下にあるダウンロードファイル1~3のいずれか)を利用して作成し、本システムで送信する。
(2) 本システムのフォームに直接入力して送信する。
2 登山計画書の電子申請は、必ず入山前に行ってください。
3 申請内容は、遭難発生時の救助活動等の参考にさせていただくため、栃木県警察本部地域部地域課、管轄警察署、栃木県県民生活部危機管理課及び消防防災課で情報を共有させていただきます。あらかじめご了承ください。
受付時期
2015年12月1日10時00分 ~
問い合わせ先
栃木県警察本部地域部地域課
電話番号
028-621-0110
FAX番号
メールアドレス
ダウンロードファイル1
登山計画書(エクセル).xls
ダウンロードファイル2
登山計画書(ワード文書).doc
ダウンロードファイル3
登山計画書(一太郎文書).jtd
申込入力
※添付ファイルは一度パソコンに保存してから開くようにしてください。
※印があるものは必須です。
▲印は選択肢の結果によって入力条件が変わります。
送信方法
※
必須
登山計画書の送信方法を選択してください。
送信方法
作成済み登山計画書を添付して送信する。
この画面のフォームに直接入力して送信する。
作成済み登山計画書の添付
▲
入力条件あり
作成済み登山計画書を添付して送信する場合は、次の順番で行ってください。
1.左の「添付ファイル」ボタンをクリックし、送信するファイルを添付する。
2.下の「代表者情報」を入力する。
3.この画面の最下部にある「確認へ進む」ボタンをクリックする。
4.入力内容に誤りがないか確認し、「申込む」ボタンをクリックして送信する。
■ 代表者情報
※作成済み登山計画書を添付して送信する場合でも、※印のある項目は必ず入力してください。
氏名
※
必須
代表者の氏名を入力してください。
入力例)栃木 太郎
氏名フリガナ
※
必須
代表者の氏名フリガナをカタカナで入力してください。
入力例)トチギ タロウ
年齢
※
必須
代表者の年齢を入力してください。
歳
性別
※
必須
代表者の性別を選択してください。
性別
男性
女性
住所(郵便番号)
※
必須
入力例)321-0000は3210000と入力
住所(住所)
※
必須
代表者の住所を入力してください。
入力例)栃木県宇都宮市塙田○-○
電話番号
※
必須
代表者の電話番号を入力してください。
入力例)0123456789は012-345-6789と入力
メールアドレス
※
必須
代表者のメールアドレスを入力してください。
入力例)tochigi.kentaro@mail.com
緊急連絡先(氏名)
※
必須
緊急連絡先の氏名・名称を入力してください。
入力例)栃木 花子
緊急連絡先(電話番号)
※
必須
緊急連絡先の電話番号を入力してください。
入力例)0123456789は012-345-6789と入力
勤務先
代表者の勤務先を入力してください。
入力例)株式会社○○□□支店
山岳団体名
代表者が山岳団体に所属している場合は、入力してください。
入力例)○○山岳会
■ 登山計画
※作成済み登山計画書を添付して送信する場合、以下の項目は入力を省略できます。
目的
▲
入力条件あり
入山目的を選択してください。
選択してください
登山
ハイキング
きのこ・山菜採り
岩登り
渓流釣り
写真撮影
沢登り
その他
山域山岳名
▲
入力条件あり
入山する山名または場所名を入力してください。
入力例)茶臼岳、戦場ヶ原ハイキングコース
人数
▲
入力条件あり
登山者の人数を選択してください。
選択してください
1人
2人
3人
4人~8人
9人~15人
15人~30人
31人以上
登山構成員
▲
入力条件あり
登山者全員の氏名、年齢、性別、携帯電話番号を入力してください。単独で登山する場合は「なし」と入力してください。
入力例)栃木 次郎 ○○歳 男 090-0000-0000
日光 花子 ○○歳 女 090-1111-1111
那須 四郎 ○○歳 男 090-2222-2222
入力文字数:
0
/
2000
登山開始予定日時
▲
入力条件あり
登山開始予定日時を入力してください。
入力例)2000年1月23日 15時30分は20000123 1530と入力
登山開始予定日時
下山予定日時
▲
入力条件あり
下山予定日時を入力してください。
入力例)2000年1月23日 15時30分は20000123 1530と入力
下山予定日時
ルート(1日目)
▲
入力条件あり
登山ルート(1日目)を入力してください。
入力例)峠の茶屋→山頂(昼食)→牛ヶ首→峠の茶屋
ルート(2日目)
▲
入力条件あり
登山ルート(2日目)を入力してください。
ルート(3日目)
▲
入力条件あり
登山ルート(3日目)を入力してください。
ルート(4日目)
▲
入力条件あり
登山ルート(4日目)を入力してください。
ルート(5日目)
▲
入力条件あり
登山ルート(5日目)を入力してください。
ルート(6日目)
▲
入力条件あり
登山ルート(6日目)を入力してください。
ルート(7日目)
▲
入力条件あり
登山ルート(7日目)を入力してください。
食料1人当たりの量
▲
入力条件あり
登山者1人が携行する食料が、何日分の量かを選択してください。
選択してください
0日分
1日分
2日分
3日分
4日分
5日分
6日分
7日分
8日分以上
非常食1人当たりの量
▲
入力条件あり
登山者1人が携行する非常食が、何日分の量かを選択してください。
選択してください
0日分
1日分
2日分
3日分
4日分
5日分
6日分
7日分
8日分以上
飲料1人当たりの量
▲
入力条件あり
登山者1人が携行する飲料が、何日分の量かを選択してください。
選択してください
0日分
1日分
2日分
3日分
4日分
5日分
6日分
7日分
8日分以上
携行装備品
▲
入力条件あり
登山者(パーティ)が携行する装備品にチェックを入れてください。
携行装備品
地図
コンパス
テント
ツェルト
照明機器
雨具
防寒装備
ガスコンロ
ロープ
携帯電話(GPS機能付)
携帯電話(GPS機能なし)
予備電池(携帯電話用)
その他GPS機能付機器
いずれも携行しない
備考
その他、登山計画に当たり、警察に知らせておきたいことがありましたら、入力してください。
入力文字数:
0
/
2000
■ 注意事項
1 登山前の準備
(1) 山の実態を事前に調べ、各自の経験・技術・体力に応じた山を選んでください。
(2) 登山は、”早立ち・早着き”が原則です。無理のない日程を組んでください。
(3) 登山当日の気象情報を確認し、悪天候時の登山はやめましょう。
2 装備品について
(1) 装備品の使用方法を熟知しておきましょう。
(2) 遭難した場合に備え、防寒具、照明具、食料・水を準備しておきましょう。
(3) 救助要請に備え、無線機、携帯電話等の緊急連絡用の機器を携行しておきましょう。
また携帯電話の予備電池・バッテリーを準備しておきましょう。
3 その他
(1) 単独登山は、怪我をした場合に救助要請できないなどのおそれがあります。
できるだけ複数での登山を心がけましょう。
(2) 登山当日も必ず健康状態を確認し、無理のない登山を心がけましょう。
※入力中の申込データをパソコンに一時保存します。
※一時保存した申込データを再度読み込みます。
【 申込データ一時保存、再読込み時の注意事項 】
・添付ファイルは一時保存されません。再読込み後は、必要に応じて、ファイルを添付し直してください。
・パソコンに一時保存した申込データはパソコンで閲覧・加筆・修正することはできません。
・システムに読込む場合は一時保存した手続きの画面でしか読込めませんので、ご注意ください。
「申込データの一時保存」では申込みの手続きが完了しておりませんのでご注意ください。
【電子申請システムの操作に関するお問合わせ先】
TEL :0120-464-119
(平日 9:00~17:00 土日祝日及び年末年始除く)
FAX :06-6455-3268
e-mail :help-shinsei-tochigi@s-kantan.com
【各手続き等の内容に関するお問い合わせ先】
手続き説明画面に掲載されている各担当課にお問い合わせください。